Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/cotolis/cotolis.net/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
こんにちは。コトリス関根です。
昨日の続き。
川原卓巳さんの著書
『Be Yourself 自分らしく輝いて人生を変える教科書』
早速買って読んでみました。
この人、優しい。
それがこの本を読んだ第一印象でした。
私も、自分らしく輝く女性を応援する!というコンセプトで
コトリスを運営してきましたが「自分らしく」って人それぞれ違うし、らしくするのってなかなか難しいんですよ。
川原さんの「Be Yourself」を拝読して、
コトリスの目指してきたことは間違ってないんだな〜と思いました。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
もう6年前になります。
自分らしく輝く女性を応援する!
そんなコンセプトを掲げてコトリスを立ち上げ、
本当の”自分らしさ”に気づいてもらいたくて、様々なイベントを企画してきました。
でも、そんな曖昧な言葉ではコトリスでやっていることが
なかなか受け入れて(理解して)もらえませんでした。
ただ、コトリスのイベントに参加した人には大好評で
コアなファンやリピーター、自らコトリスのストーカーと自称する人までいました。
外側から見たら、人集めてワイワイやってるだけでしょ!?と
思われていましたが、実際参加してくれた方々からの反応はよく、
いまだにコトリスの復活を期待されています。
「何でコトリスで集客できてるのかわからん!」
そんな言葉を投げかけられたこともありました。
私自身、その本当の魅力に気づいていなくて
ある程度、著名な講師をお招きしているからだと思っていました。
人は人に集まる。
その業界で著名な講師ならそのネームバリューで簡単に集客できる!
私自身もそう勘違いしていました。
ところが、ある業界の中で著名なお二人のコラボ企画をしたところ、
コトリス 6 A氏 3 B氏 1 の割合の集客率だったのです。
この数字が何を表しているのか?
当時は分析することもなく、深堀りしようとも思わず、
ただただ必死に情熱を持ってイベントを企画し集客をしていました。
「早く自分の価値に気づきなさい」
ある人に言われた言葉の意味もよくわかっていませんでした。
セミナー、講演会、映画上映会、新年会、お茶会、ランチ会、BBQ…..
みんなが楽しんでくれるならとありとあらゆるイベントを開催していました。
実際、どんなイベントにしても集客は大変でしたけど、結果的にはそこそこ集まっていました。
協力してくれるサポーターやスタッフもすぐ集まりました。
ここまで書いて客観的に見れる方はもうお気づきだと思いますが、
人を巻き込んでいく力が私自身にあったのだと、今ならわかります。
自分では大変だと思っていても自然と集客できていたということは、
それが”自分らしさ”なのだとわかっていれば、自分で認めていれば・・
あの時の苦しみや葛藤が少しは薄らいだのかもしれません。
人は人に集まる。
の「人」は私自身だった。
川原卓巳さんの「Be Yourself」を読んで、”自分らしさ”の本当の意味に気づきました。
この本を読んでいる途中で、偶然にも川原さんのMoaninghouseで
スペシャリストとマルチポテシャライトの違いをお話しされていて、
スペシャリストというのは、イチローやこんまりさんのように
何か一つのことを突き詰める人。
表現者なので、周りから見てもわかりやすい。
マルチポテシャライトは、スペシャリストをサポートしてあげる人のこと。
器用貧乏で何でもそつなくこなすけど、スペシャリストのように
”何か一つ” ”これ!” という際立つものがない。
故に、周りに「何者」かがわかりずらい。
「でも、こんな成功の仕方があってもいいよね!」
この言葉を聴いた時、まさしくこれ!
私は、マルチポテシャライトだったんだ!
凄く腑に落ちた瞬間でした。
マルチポテシャライトについてTEDで詳しく述べられています。
スペシャリストとマルチポテシャライトがペアになることが一番の
成功の近道だとここでも述べられています。
スペシャリストが一つのことをとことん追求していくのをサポートするのがマルチポテシャライトの役割!
この仕組みを事業化していくこと。
これがこれからコトリスのしたいことです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
映画2023.07.10生きるは食べること
女性の生き方2023.06.07女50代からの生き方・働き方
本2022.01.16これからのキーワード!買わない暮らし。
映画2022.01.12村上春樹の世界「ドライブマイカー」
コメント