Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/cotolis/cotolis.net/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
こんにちは。コトリス関根です。
「易(えき)」ってご存知ですか?
あまり聞きなれないですよね。
よく街の片隅で見かける占い師さんがやってる筮竹(ぜいちく)と言われる棒を振ってるやつです。
一昨年、四柱推命で私の生まれ持った宿命を鑑定してくれた寺尾 一則 さんがバージョンアップして、
未来を予測するオリジナル「易」セッションを開発されました。
易は、古代中国の思想で人生を8つの局面に分けて把握、予知するために、
自分の気になっていること、困っていること、解決したい問題に対して
(ここでは筮竹ではなく)サイコロを振って、
天×8、地×8、時間×6 の384通りから今の自分に相応しいメッセージを読み解いていくというもの。
古代、戦の時や政治経済の重要な局面でも使われていて、伝統のある占いです。
解説も漢文で書かれていて、ちょっと難しいのだけれど、
寺尾さんのお師匠様が日本語に翻訳し、わかりやすくまとめたものを
寺尾さんが更にオリジナルメソッドを入れて、未来と過去が融合した現実問題解決型の占いです!
一年前は、福岡から東京に出てきて、四柱推命鑑定を始めたばかりということで、
信頼できる友人の紹介で初めて寺尾さんと対面しましたが、
ちょっぴりの博多訛りとその安心感全開の素朴なお人柄にすぐ仲良くなりました(笑)
以前、コンサルもやっていたことがあるようで、言葉使いのチョイスやお話は上手です。
申し込み時に名前、生年月日など必要なことを記入するのですが、
その情報を基に、緻密過ぎるくらいの鑑定をしてくれていて、会ってから更に詳しく解説してくれます。
当時は、モニター価格で鑑定料5,000円でしたから、
「これ、もっと鑑定料上げた方がいいよ〜」ってアドバイスしたこと覚えてます(笑)
個人的には、5万円くらいの価値があると思いました。
私のFB投稿でかなり広がったみたいで、昨年1年間で100名以上の四柱推命鑑定を行ったそうです。
並行して「易」の勉強もし、街の易者さん何人にも自ら鑑定を受けてみながら、
検証と実証を繰り返して、一年かけてオリジナル易セッションを開発し、
今回、四柱推命を受けたお客様を中心に易セッションを始められています。
19名定員の「新春キャンペーン易セッション」に28名の申し込みがあったとか。
寺尾さんの人気度が伺えますね。
ということで、私も渋谷東急エスタシオンカフェで易セッション受けてきましたー!
流れのままにありのままに
まず、今気になっていること、困っていること、解決したいことを紙に書き出します。
それを基に寺尾さんがもっと詳しく聞き取りをしてくれます。
そして、いよいよサイコロを振り、出た目(天、地、時)の組み合わせで運勢がわかります。
出た結果を詳しくわかりやすく解説してくれます。
へ〜〜〜!
なるほどね〜!
そうだったのかー!
と、感嘆の声をあげていました(笑)
これを4回繰り返します。(結構時間かかります)
「四柱推命」で自分の本来持ってる使命や宿命を理解した上で、「易」で未来を予測する。
私の今、気になっていること、困っていること、解決したい問題に対して
出たサイコロの目の組み合わせを一つひとつ解析してくれました。
共通して言えることは、何をやってもうまくいく!
ただし、信念を持って、軸足をしっかり定めた上での自分らしく ありのままに。
我がままとは違うよってこと。
自分の持って生まれた宿命を再確認できたのと、数ヶ月のスパンで何を気をつけて
どう動いた方がいいのか具体的にわかったので、すごい納得感がありました。
人生の節目を迎えてる方や、自分の宿命を知りたい方、未来を予測したい方は
受けてみるといいと思いますよ。おススメです❗️
寺尾さんが有名になって行列ができる前にぜひ♡
1年前の寺尾さんと私。
この時が初対面で、四柱推命鑑定していただきました。
あれからかなり状況が変わっています。もちろん良い方に♡
自分の生き方を確認する意味でも、1年に1回くらい鑑定してもらうといいかもしれないですねー!
寺尾さんの鑑定依頼はこちらから。
四柱推命セッション申し込み
まずは、四柱推命で生まれ持った使命、宿命を知ってくださいね!
投稿者プロフィール

最新の投稿
映画2023.07.10生きるは食べること
女性の生き方2023.06.07女50代からの生き方・働き方
本2022.01.16これからのキーワード!買わない暮らし。
映画2022.01.12村上春樹の世界「ドライブマイカー」
コメント