Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/cotolis/cotolis.net/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
こんにちは。コトリス関根です。
先週末、高尾山に登ってきました。
まだ桜も残っていて、良い時期に行けたみたいです。
599mのさほど高くない山ですが、もう〜ヘロヘロ、ガクガクです(><)
ウォーキングを始めたのがきっかけで、娘が誘ってくれました♪
今回、吉祥寺に住む娘のところに前泊しましたが、関東圏なら日帰りも十分できます。
自分の呼吸と体が自然と一体化する登山は、なんだか病みつきになりそうです。
今日は、初心者のための高尾山レポートです。
京王高尾線の高尾山口駅からスタート!
帽子、リュック、動きやすい服装、脱ぎ着できるジャンパーは必須です。
登山靴があれば尚可ですが、私は愛用のオニツカタイガーセラーノで。
自動販売機も売店もありますが(ルートによってはない場合も)
水筒またはペットボトルは常備して、随時、水分補給をするようにしてください。
山の上には食べ処もありますが、お昼時は混雑しますのでお弁当を持っていくといいですよ。
この日はおにぎりを持って行きました。
山頂で食べるおにぎりは格別ですよ〜!
あるといいなと思ったのは、レジャーシート、日焼け止め、お賽銭用の小銭。
銭洗弁天もあるので、お金はあったほうがいいかも。
登り始めてすぐにこんな急勾配の難関が出てきました!?
登れるのか!?と急に不安になります。
高尾山頂まで行くにはいくつものルートがあります。
この日は、1号路(表参道コース)を登って行きました。
行きはよいよい帰りは怖い
まさしくこれです!笑
行きは景色を見たり、山頂まで行くという目標があるから
しんどくてもなんとか登れるんですよ!まだ体力もあるし。
あちこちで写真撮ったりして余裕です。
こんな景色も楽しめました。


最初の難関を超えたら後は比較的歩きやすい道が続きます。
登山だからそれなりにキツいけれど、小さなお子さんやワンコ連れ、
もっというと赤ちゃんを抱っこした人まで気軽に登れる山でもあります。
でも、自分以外の重量がかかるということはそれなりの覚悟が必要ですね(笑)
見所やフォトスポットはたくさんあって楽しいです♪
山頂に到着です。



雲がなければ富士山が見えるみたい。この日は見えなかった。残念。
土曜日ということもあって、山頂に着くとものすごい人でした!(密です!笑)
がんばって山頂まで登ったご褒美はコレ!
潰れちゃって形は悪いけど、美味しかったー!
途中、売店で団子やお饅頭も食べたりできますが、
山頂は、座る場所も探すぐらい混んでたのでやっぱりおにぎりは持ってきて正解でした!
山頂から先のコースも景色がキレイらしいので、余力があれば行ってみてください。
さあ、今度は下りです。
「高尾山天狗焼き」が名物で、お土産に大量買いする人もいるほどの人気!
山の中腹にあるレストランで「豆腐アイス」も目標です。
「天狗の十穀力団子」も峠の茶屋の「高尾饅頭」も。
もう後は食べることのみ目標です(笑)
高尾山天狗焼き 豆腐アイス(手前)
(大人気!お土産にしても) (季節限定!桜アイスも 右上)
天狗の十穀力団子 高尾饅頭(お茶はサービス)
(十(テン)種類の具(グ))
これ、全部食べてきました!
登山でカロリー消費しても多分それ以上に食べてます(笑)
高尾山は、からす天狗がいたるところにいます。守護神なのでしょうか?
下りはまたキツいです(><)
登りとは全く違う筋肉を使います。
私は、この下りに使った筋肉(膝上内側の腿とふくらはぎ)が筋肉痛で
翌々日までダメダメでした(><)
娘の誘導で、帰りは3号路から裏ルートを歩き1号路に合流して降りるというルート。
何度か行って、いろいろなルートを試してみるのもいいですね。
ヘロヘロガクガクなのにまた行きたい!と思ってる自分がいる。
すっかり登山の醍醐味に魅了されました!
初心者でも気軽に登山にチャレンジできる高尾山。
このブログが参考になれば嬉しいです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
映画2023.07.10生きるは食べること
女性の生き方2023.06.07女50代からの生き方・働き方
本2022.01.16これからのキーワード!買わない暮らし。
映画2022.01.12村上春樹の世界「ドライブマイカー」
コメント