こんにちは。コトリス関根です。
美容院で週刊誌のこんな記事を見つけました。
「年を取ったら食べ過ぎ厳禁な食品ワースト20」
パンやうどんなどの小麦粉(グルテン)が使われているもの、白米、加工肉、
清涼飲料水、スナック菓子、納豆のタレなど、体に悪いのはほぼほぼ知っていました。
が、え?昆布とひじきまでも?・・・
ひじき!?
記事によると、
食物繊維やミネラルは豊富だが、猛毒のヒ素が微量に含まれており、
食べ続けると慢性的な内臓の機能障害を起こすことがある。
食べるなら週に一度、小鉢一つ分程度に。
猛毒?ヒ素?機能障害?
体にいいと思って食べていたものまでが、そうじゃなかったなんて・・
知らなかったことにショック!
子供たちにも今まで食べさせてきちゃったし。。。
ところが、Facebookにその投稿をしたら、
たくさんの友人がコメントをくれました。
Nさん「これねー大袈裟に煽りすぎだと思うの。
ひじきに含まれる微量なヒ素なんて、屁でもないそうです!笑
この情報は、ダイアモンドや女性誌、ヤフーニュースでも取り上げられていますから
私みたいに信じてしまう人も多いと思いますが、多少煽って書かれている。
私もまんまと引っかかってしまいました(笑)
全ての情報が嘘ではなくて、海藻には微量なヒ素は含まれていること。
それを大量に取らなければ問題ないということ。
ひじき=発がん性がある=食べたら危険
というような短絡的な判断をするのではなく、
正しい知識と正しい判断をすることが大事だということです。
コメントをくれた友人は、食に関して詳しく実践して生活に取り入れている方々です。
文献などを元にネットニュースや週刊誌の記者の書いた記事を信じるのか?
実生活で、体のことを考え、真剣に食と健康について学び実践している知人たちの
ことを信じるのか?は、迷う余地はないですよね。
ちなみにYahooニュースには、こんな但し書きがありました。
『本原稿は、白澤卓二著『脳の毒を出す食事』からの抜粋です。』
そうです。抜粋でしかないんですよ。(この記事を批判するものではありません)
何かを判断するときの基準は、知識よりも実践しているかどうかです。
例えば、
子供に逆上がりができるように教えたい!と思って、
図書館で運動発生学の論文を読んだって、逆上がりの成功学の研究を学んだって、
指導法実践研究をしたって、論文を書いた教授を連れてきたとしても、
子供は逆上がりができるようにはなりません。
自らが体を使って実践して見せる。子供にコツを教えて実践させる。
実践に勝るものはないのです。
ネットやマスメディアの情報を鵜呑みにするのではなく、
正しい知識を得て、正しい判断をするためにも
これから益々、誰と繋がるかが大事になってきますね。
私の投稿に愛あるコメントくれた友人たちに感謝です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
女性の生き方2023.06.07女50代からの生き方・働き方
本2022.01.16これからのキーワード!買わない暮らし。
映画2022.01.12村上春樹の世界「ドライブマイカー」
九星気学2022.01.11今年最強の大開運日にブログ再開します
コメント