こんにちはコトリス関根です。
やっと春らしい感じになってきましたね♪
桜の開花が過去最高の早咲きらしいです。
春分の日、20日は宇宙元旦。
本当はその日に熊本でASKAライブのはずだったんです。
飛行機も、とりちゃんに紹介してもらった天草のホテルも準備万端だったんですよ。
ところが、ところが・・・
コロナショックで自粛。
ライブは4月に延期になってしまいました(泣)
そして、この日はASKAのニューアルバム発売日。
福岡出身のASKAは、熊本復興支援も兼ねて熊本城ホールをツアー最終日に
設定していました。
宇宙元旦、熊本支援、ツアー最終日、アルバム発売日と、
いくつもの奇跡が重なった日。
これは行くっきゃないでしょ!?
と気合い満々だったのに・・
コロナのやつ、コロナのやつ。
そんな、特別な日だけどちょっぴり残念な日に、一緒に行くはずだった
ミキティからお誘いがあり、渋谷タワーレーコードで開催された
ASKA MUSEUMに行ってきました。
今、ASKAの歌を聴きながらこのブログ書いてます♡
アルバム買ったのなんて何年ぶりだろう?
今は、ダウンロードの時代ですもんね。
デビュー当時からのファンではあったのだけど、グッズなどには興味はなく、
Tシャツ買ったのも初めてかも!?
でもね、こんな時だからこそ少しでも経済回したいと思うのですよ。
自粛ばかりではなく、細心の注意をしながら行動することも必要だと思うのですよ。
好きなもののためにお金を払う。
自分のためにお金をかける。
今、それができてる自分がいて、少女のようにはしゃいで、
ASKAが好きで繋がったミキティとモツ鍋食べながら語り合ってる(笑)
自由だ〜! 最高〜♫
ミキティも相当なファンですからね。
銀座でエステを経営してる社長さんですが、3人のお子さんを残してご主人が
病気で亡くなられた時、ASKAの歌に救われて、社名をASKAの曲にしてるくらい。
その二人が4月の熊本ライブが開催されるのを願いつつ、
渋谷ご飯したお店は、
若者の街渋谷で熟女2人のお腹を満たすお店をググろうとして、ふと気づいた。
今の若い子はググらない。
#(ハッシュタグ)で検索するということに。
Instagramで#渋谷ご飯で検索してみたら、
美味しそうなたくさんの写真が出てきましたよ。
私好みのもつ鍋の写真がめっちゃ美味しそうで、評価も良くて投稿者がオススメしてる
もつ吉さんに狙いを定め、突撃してみたらこれが大当たり!
うにく軍艦(ウニと生肉)も
名物京風もつ鍋もプルップルのホルモンも出汁の効いた牛骨スープと
甘い西京味噌のコラボも上品に美味しくて、食べたことない味でした!
自家製の生姜ビール(シャンディガフ)とか
無農薬の自家製レモンサワーとかドリンクも女性が喜ぶラインナップ♪
店内は若い女性やカップルが多かったですね。
こちら、とっても上手にSNSを活用してて、インスタのハッシュタグも工夫してるし、
会員になると会員限定メニューなどもあったり、
会員登録しただけでもつ鍋1.5倍とか、
ドリンク1杯無料とか、顧客獲得に力を入れている。
そうなんです。
コロナショックのような突発的な状況の時、助けてくれるのは常連さん。
新規客も大事ですが、既存顧客を大切にしているところが、
生き残っていけるのだと思います。
江戸の商人は火事があった時、何を一番に持って逃げるかといったら、
お金や財産よりも顧客台帳を持って逃げると言われたように、
顧客を大事にすることって、商売をしてる人は当たり前になっていることです。
それプラス新しい時代の波に乗ってSNSを使っているところが、
新旧の良さを取り入れているなって感じました。
3連休の初日でしたが、店内はほぼ満席だったので、
「すごいですね!」と言ったら、
「平日なんかガラガラです。
一日に5組くらいですよ!」ということでした。
一方、埼玉県上尾で花屋さんをやっている「花のモナミ」のよこちゃん(横山泰史)は、
SNSを毎日発信しているので、こんな時期でも全国の仲間から花の注文が入ります。
卒業式や送別会などのイベントが自粛になって花屋さんは苦しい時にです。
どこもコロナの影響が大きいようです。
お客さまを大切にする良いお店は、なんとか踏ん張って欲しいですね。
これからは「風」のエネルギー=知識と情報の時代に突入します。
ネットやSNSは必須ですね。
やるかやらないかで明暗を分けます。
そして、繋がりやコミュニケーションも大切にしてる人とそうでない人もです。
困った時に助けてくれる人。
それが本当の信頼です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
女性の生き方2023.06.07女50代からの生き方・働き方
本2022.01.16これからのキーワード!買わない暮らし。
映画2022.01.12村上春樹の世界「ドライブマイカー」
九星気学2022.01.11今年最強の大開運日にブログ再開します
コメント