Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/cotolis/cotolis.net/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
こんにちは。コトリス関根です。
オリンピックが終わりましたね。
最後の金メダルの野球は、もう大興奮して観ちゃいましたー!!!
面白かったー*\(^o^)/*
日本に過去最高27個の金メダルをもたらした東京オリンピック。
賛否両論あるかとは思いますが、選手にとっては開催してくれてありがとうだと思うし、
感動できた私たちも同じ思いですよね。
世の中には2:6:2の法則というのがあって、
どんなに感動的なものでも批判する人が2割、どちらでもない人が6割、素直に感動できる人が2割いるそうです。
これは、人の好き嫌いも同じで、生まれながらにして自分のことを嫌いな人2割、
どちらでもない人が6割、何をやっても好きでいてくれる人が2割いるのだそうです。
世の中がそういう構成でできているので、頑張って万人に好かれようとしても無理なんです!笑
あなたが目立てば目立つ程、成功にすればするほど、アンチと言われる批判する人が出てきますから。
嫌われる勇気を持ちましょう。
私、結婚して今の土地に来て一番強く思ったのが免許欲しい!でした。
それほど、車のない生活が不便でした。
子供が生まれてからは尚更!荷物は多いし,坂はあるし。
娘が1歳になった時、思い切って教習所へ行きました。
教習所の託児所に大泣きする娘を預けて頑張った。
免許取ったけど、車がなかった。旦那さんが通勤で使っていたから。
必要な時だけ、旦那さんを送り迎えして使わせてもらってた。
それも大変だし気を使うから今度は、自分の車欲しい!という欲求が芽生えた。
その夢も何年かかけて実現しちゃいました。
新車の軽を一括現金で購入したのが初のマイカー。
頑張って自分で稼ぎました。
「車欲しいの〜」で買ってもらえるような奥様ではなかったから笑。
強く願って行動すれば大概叶っちゃうんですよ!
・・というと、失敗が怖いとか、私には無理とか思う人もいるかもしれないけど、
失敗と成功は分数ですよ!
どういうことかというと、失敗が分母で成功が分子。
失敗を多くした人が成功を手に入れられるんです!
最初から行動しない人には失敗も成功も存在しません!
わかりますか?確率の問題です。
私が、施工管理で会社の車で現場をあちこち飛び回っていた時、生まれて初めてスピード違反で切符を切られました。
免許を取ってから20年以上、ゴールド免許だったのに一発で原点と罰金、金剥奪!(泣)
え?この私がなんで?と思いましたよ。
あ!そうか!仕事で運転する回数も距離も断然増えている!
分母(運転)が大きくなったから、分子(捕まる)が増えたんだ!と納得しました。
家の近所をちょこちょこ乗ってる分には、スピードも出さないし、運転する回数もたかがしれている。
仕事であちこち行くようになって運転回数も走行距離も増えたから、
お巡りさんが隠れて目を光らせている取締りに当たってしまった。
確率の問題だ!
運転を毎日している人で、一度も捕まったことがない人なんてどれくらいいるのでしょうか?
スピード違反、一時停止、シートベルト、携帯電話。
みなさん言わないだけで結構捕まってる人は私の周りにもいる。
もちろん、一度も捕まったことがない人もいるでしょう。
語弊がないように言っておくと、捕まってもいいということではありませんよ!
事故が起こってからでは取り返しがつかないので、
気を引き締める意味でも適度に取締りはしていただいていいのですが。
世の中には、「確率」という数字で表せる法則があるということを言いたいんです。
ゴールド免許に戻したければ、今後一切運転しないという方法もありますが、
それでは、私の原点であるこの地に住むために便利で快適な生活を手に入れたい。
という想いからズレてしまうんですよ。
今は、なるべく歩くようにしてるので運転する頻度も少なくなってますけどね。
取締り違反も何度か経験して(一時停止です)安全意識も高まったし。
(カムバック!ゴールド!)
(やっぱり金が欲しい!笑)
運転に関しては命にも関わるので、気を引き締めなきゃいけないわけで、悪い例として聞いといてください。
世の中の法則として、失敗が分母で成功が分子。
失敗の数が増えるほど、成功も増えていきます。
なので、失敗を恐れて何もしないということが一番もったいないのです!
今年も残り3分の1です。
どんどんチャンレンジしていきましょう。
投稿者プロフィール

最新の投稿
映画2023.07.10生きるは食べること
女性の生き方2023.06.07女50代からの生き方・働き方
本2022.01.16これからのキーワード!買わない暮らし。
映画2022.01.12村上春樹の世界「ドライブマイカー」
コメント