Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/cotolis/cotolis.net/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
こんにちは。コトリス関根です。
自分の誕生日があったのかなかったのか?
定かではない2000年問題。。。
誰か知ってたら教えてください!笑
今年は、2月2日が節分の日です。
え?節分って2月3日じゃなかった?
そう思った方もいると思いますが124年ぶりの2日が節分となります。
何故、そんなことが起こるのかというと・・暦のズレ!
グレオリゴ暦では、地球が太陽の周りを一周するのに365日と5時間48分46秒。
その時差を修正するために4年に一度の閏年(うるうどし)があります。
この補正を行うと今度は45分時間が余ってしまいます。
この誤差を解消するため、400年に3回閏年を減らしています。
この400年に3回は、4と100両方で割れる年です。(ツイてきてる〜?笑)
こうした補正が繰り返され、124年ぶりに節分が変動して2日になっています。
2月2日の節分にしても、400年に3回の閏年にしても、生きている間に滅多に
経験できることではないですね。
更に250年続いた地の時代から風の時代になったのが2020年12月22日。
まさに、時代の変換期。
私たちはそういう時代に生きてるんですよ〜♪
数字をたくさん羅列しちゃいましたが実は私めっちゃ数字に弱いんです(笑)
0ひとつ増えただけでアタフタしちゃう。
そんな私が今、簿記の勉強してるんですよー!
コレ天地がひっくり返る程画期的な出来事です!!!
何故、勉強しようと思ったかというとお金の勉強をしてるうちに貸借対照表とか
損益計算書くらいは読めるようになった方がいいなと思ったから。
今までは税理士さんに全て丸投げでした。
わからないから任せるのと、わかっていて信頼して任せるのでは全然違います。
苦手なことを全てを自分でやることが正解ではないけれど、知識として知ること、
知っていることは大事です。
ちゃんと自分を整えていこう!
そう思ったんです。
簿記と並行して学んでるのが九星気学。
九星気学を学んでると宇宙の原理にも詳しくなります。
私の生まれた閏年は余りの一日だけど、その一日で世界の調和を保っているんだ!
そう思うことで自分の存在意義を感じることができます。
あ〜人って一人で生きてるんじゃないんだな〜
自然や宇宙や神、ご先祖様、古来からの学びを通じて生かされているんだな〜と実感させられます。
何より楽しいし♪
師匠が言うには、学び始めた頃から比べるとかなり変わったみたいですよ!私!笑
「楽しむ」と「愉しむ」の違いってわかりますか?
楽しむは、人から楽しませてもらうこと。
愉しむは、自分で愉しさを発見すること。
こんな人生論から、
日本の国が生まれた経緯、参拝と正式参拝の違い、御祈祷の時に行う玉串拝礼の作法まで。
かなり広範囲に学んでます。
鬼は外〜!福は内〜!
明日は節分です。
愉しんで豆まきして邪気を払ってくださいね〜♪
投稿者プロフィール

最新の投稿
映画2023.07.10生きるは食べること
女性の生き方2023.06.07女50代からの生き方・働き方
本2022.01.16これからのキーワード!買わない暮らし。
映画2022.01.12村上春樹の世界「ドライブマイカー」
コメント