Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/cotolis/cotolis.net/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
サラリーマン脳と経営者脳の圧倒的な違い。
最近、私もやっとこの切り替えができてきました。
やっとですよ!やっと!
それほど染み付いた常識や価値観を変えるのは難しいということなんですね。
その違いは何かを私なりの気づきをお伝えしていきますね。
目次
「全部やってたら大変ですよね!?」
お茶会に参加してくれた方から言われて衝撃を受けた言葉です!
はい。その通りです。
ブログもメルマガもSNSも全部やってたら大変です。
でも、フリーランスでやってる人はみなさんその大変なことをやっています。
政府が打ち出した働き方改革で副業がOKになり、企業では残業を減らしている。
サラリーマンでありながら、副業をする人が増加しています。
さらに家庭の主婦であっても、自宅サロンや個人事業主として活躍する人が
増えています。
当然、同じようなビジネス、似たような商品が出てきますよね。
パーソナルエスティシャンが増えてきたことで、エステ業界などは新規のお客様が
減っているのだとか!?
大変なことをやらなくて上手くいくなら、誰もやりたくない。
いい方法があるなら教えて欲しい(笑)
でも、地道にコツコツやるからこそ結果が出てくるのではないでしょうか?
世の中は情報に溢れ、人々は選択することも面倒臭くなっています。
その中から選ばれるためには、自分の仕事や考え方や人柄を発信し続けるしかないと思うのです。
ブログやメルマガは何で読みますか?
お気に入りのブログやメルマガっていくつかあると思います。
私もあります♪
SNSと違って、文章が長いブログやメルマガ。
どんなシュチュエーションで読みますか?
電車に乗った時とか、家事や一仕事終えてホッとした時、夜寝る前など
ちょっとした隙間時間に読んでませんか?
その隙間時間に読む時にパソコンをわざわざ開いて見るより、
スマホで見ることの方が多いですよね。
それは、自分だけに限らずみんな同じだと思うのです。
スマホの普及によりライフスタイルが、数年前とは全然違う。
そこに気づかないと、時代の波に乗り遅れちゃいますよ〜
スマホの画面サイズには限界がある
キンコン西野さんの「魔法のコンパス」でも
一辺が10cmもないスマホの画面で登場人物が多いひな壇は、
“ごちゃごちゃして見にくい。”
「面白い」「面白くない」ではなく、見にくい。
これは単純に「面積」の問題。
スマホで番組を観るなら、登場人物は1人か、せいぜい2人がベスト。
だからYou Tuberが重宝される。
ひな壇はテクノロジーに殺されるんじゃないか?
と書かれています。
私のワードプレスのヘッダーも写真を入れていますが、
パソコンだとすごくいい感じなのにスマホで見ると文字が重なって、
せっかくのヘッダーも残念な感じ(笑)
スマホで何でも完結してしまう現代では、デザインよりも
見やすいことが大事なんだと改めて感じました。
「自由」を選択する「覚悟」を持とう!
日本では会社員の割合が9割を占めていて、会社員(会社員の妻)というだけで社会的信用もあります。
社会保険も年金も雇用保険も会社で折半してくれて、
仕事でかかった経費なども会社が出してくれ、源泉徴収で税金も会社が代わりに納めてくれるので、面倒な確定申告などもしなくていい。
なんだかんだ言ってもサラリーマンって守られています。
でも、「一生安泰」ではなくなっているということ。
「安定」をとるか「自由」を選ぶかは人それぞれですが、
「自由」には「責任」がついて回ります。
「自由」を選ぶなら、まずサラリーマン脳から経営者脳に切り替えないといけません。
雇用されることと稼ぐことはまるっきり違うから。
「ブログもメルマガもSNSも全部やってたら大変よね。」という前に
まずやってみて。その大変さをわかってみることも大事。
そして、やらなかったら選ばれない時代だということも認識してくださいネ!
世の中の流れを感じながら、上手く流れに乗り調和していきましょう。
まずは、自由を選ぶ「覚悟」から。
エクスマ藤村正宏先生のブログを参考にしてみてください。
「好きなことを仕事にするために大切な6つのこと」
https://www.ex-ma.com/blog/archives/8966
投稿者プロフィール

最新の投稿
映画2023.07.10生きるは食べること
女性の生き方2023.06.07女50代からの生き方・働き方
本2022.01.16これからのキーワード!買わない暮らし。
映画2022.01.12村上春樹の世界「ドライブマイカー」
コメント